姪浜の軌跡

姪浜は記録に残る範囲では、愛宕山、小戸公園の間に丸隈山(興福寺山)と言われるところを結んだ線が海岸線だったこともあり、索漠たる一漁村でしたが漁獲量が増大するにつれ部落も拡大していきました。現在でも姪浜漁港の名前が色濃く残っています。

丸隈山というのは現在のマリノアシティの横を流れる名柄川にかかる西福岡マリナ大橋沿いにある小高い丘を言います。

現在は削り取られてわずかしかありませんが、この頂には毘沙門天や志式神社があるとの記述があります。長崎・平戸方面からのからつ街道として福岡に入る要路に当たり「宿駅」が置かれ繁栄をしました。鎌倉時代に入り「元」からの進行に備え「探題職」を置いたこともあり、愛宕山をはじめクローズアップされるようになりました。その名残が「元寇防塁跡」でマリノアシティ前や小戸ヨットハーバー横の松林にその記念碑があります。

江戸時代には黒田藩が福岡城(舞鶴城)を作り入府すると唐津街道からの福岡入り口の宿場駅として更に栄えました。

ただ、明治維新後は一時衰退をたどったとの記録が残っています。

明治22年に自治制が敷かれ「早良郡姪浜村」でスタートして明治26年に「姪浜町」となりました。大正3年(1914年)には「姪浜・福岡炭鉱株式会社(早良炭鉱)」が起業し、炭鉱町として栄えました。昭和8年(1933年)4月に早良郡姪浜町から福岡市に編入合併され現在に至っています。